国が考える副業の定義と代償

副業は政府も後押ししている働き方

副業の考え方を簡単にまとめました。

『副業・兼業の促進に関するガイドライン』(厚生労働省)にも明記されているように、ダブルワークをする場合は本業の会社、副業先の会社、自身の健康に悪影響を与えないように注意しなければいけません。

多様な雇用・就業形態の普及
少子高齢化を踏まえ、「人材を有効活用するためには、多様な雇用・就業形態を普及させる必要がある」と政府は考えています。リモートワークやサテライトオフィス勤務といった、場所を選ばない働き方も注目されており、今後ますます働き方は多様化していくでしょう。

副業は、本業に支障を来さず、また自分自身にとっても無理をしすぎない程度に行うことをおすすめします。
これから副業を検討されている方は、何を目的として副業を始めるのかを自分自身でしっかり確認し、よくリサーチした上で始めるようにしましょう。

Uber Eatsなどのデリバリーや、自分で動画を撮影・編集して発信するYouTuber、民泊なども新しい形態として注目されています。また、趣味で作ったハンドメイド作品をフリマアプリで販売したり、仮想通貨を売却して利益を得たりすることなども、副業にあたります。

副業をすると、確実に労働時間が増えます。
無理がたたると体を壊すということも考えられるでしょう。

ダブルワークのメリットとデメリット

まずメリットですが、本業の月収では足りない部分を気軽に補えることです。
定時で退社できる仕事であれば、会社を出た後に1時間程度働くなら体力的に考えてもそう厳しいものではありません。
もちろん仕事の内容によりますが、仕事の後に趣味や教養の分野も可能です。
日払いや週払いに対応しているところを選べば、必要なお金をすぐに得られるというのもメリットとして考えられます。

一方、ダブルワークのデメリットは、会社にバレてしまう時のリスクです。
勤務している会社がダブルワークを認めているところなら問題はありません。
しかし、バイトや副業なども一切認めていない場合には、バレた時には会社の規則に則って何らかの処罰を受ける可能性が出てきます。
本業に影響が出てしまうことがないように、事前に勤務先の規定をきちんと把握しておきましょう。
また、ダブルワークでいくら稼ぐかによって税金が変わってくることも考えておく必要があります。
あとで慌てないようにしましょう。

会社や仕事を通じて得た情報を外部に漏らしてはいけません(=秘密保持義務)。
本業・副業それぞれの会社に不利益をもたらすような行為をしてしまわないよう注意しましょう。

お悩み太郎の一言

最近ではSNSの多様化により思わぬ情報で企業がとんでもないダメージを受けることが多々あります。
そして、その企業も損害を請求することを前提にした書類を雇用契約に組み込んでいます。
僕の雇われ先は親切なのでイラストと例文で分かりやすく教えてくれましたが、問題ないと思ってる使い方が自分を危機に陥れる可能性があるので一度確認してみるのも必要だと思います。

基本、僕は会社のことをSNSで発信したことは一度もありません。
ちなみに会社の悪口を会社内で誰かと言ったこともありません。
○○がこう言っていたとかSNSで何も考えないで発信しそうな人が必ずいるからです。
人は誰かや何かの悪口など集団で同じことを思う所に親近感を感じるそうです。
僕は、そういう共有はしたくないので勤め先で2年経ちますが友達と呼べる人やグループはいません。
SNSのどんな発信もこの世にインターネットがある限り残る怖いものと考えているので。
現実、ニュースや身近な人でもSNSで損をしている人は沢山います。
僕も企業を目指した時はその1人で今もネット上には探せば僕の黒歴史が出てきます。

今までの記事一覧はこちら


にほんブログ村