面接に求められる要素を知る
面接官に求められる役割
まずは、面接官に求められる役割について理解しましょう。
①面接官は、アナタがこの会社で働いているシーンを想像している。
提出した書類に書かれていることだけで採否を判断するならば、面接は必要ないかもしれません。
面接では書類に書かれていることの信憑性やさらに掘り下げた内容を確認し、書類では書かれていない応募者の本質を探ってきます。
面接は応募者のスキルやコンピテンシーを見極める場であるとともに、入社への意向を醸成できる大切な機会です。
面接官の印象や企業の対応、話の内容などで応募者の志望順位は変化していきます。
そこで今回は、応募者の入社意向を上げる面接のポイントと面接官の心得について解説します。
ただし、面接中に面接官の人となりをよく観察しておき、気持ち良く回答してもらえるような質問内容にしないと、良い印象どころか、むしろ扱いにくい人材と悪いイメージを持たれるかもしれません。
十分に気を使って質問を準備しておきましょう。
「自分がその会社で働くことになったら、これはどうなるか?」という仮説の質問をして、あなたがその会社で働いているシーンを面接官にイメージしてもらうというアプローチ方法があります。
例
お聞きしたいのですが…。
御社の最大の強みは●●だと思っていますが、これを活かして今後どのような展開をお考えでしょうか?
御社の戦略を実現する上での課題についてお聞かせください。
何か特別な取り組みはされていますか?
採用面接の最後には、必ずといっていいほど「逆質問」の場が与えられます。
一般的な採用面接は、面接官からの質問にあなたが答える形で進行します。
そして最後に「あなたから何か質問はありませんか?」と質問のチャンスを与えられるわけです。
あなたのポジションもポストも正式には決まっていないわけですから、面接官にも精度の高い予測はできないでしょう。
しかし、仮定の質問にせよ回答しないわけにはいきませんから「どのように働いてもらおうかな?」と、前向きな想像に基づく回答がもらえると思います。
興味を持たれやすい話
自分の志望動機やこれまでの経験。
限られた時間の中で、これだけは伝えたいということは多少時間が過ぎてもアナタの熱量が本物なら本気で最後まで聞いてくれると思います。
逆に、どんなに熱弁しても熱が伝わらない時間という規則を厳守するような会社の社風なら入社できたとしても熱のある意見は通りにくいと考えてもいいです。
アナタも面接で会社を選んでるという立場です。
未経験でどんな仕事なのか具体的にイメージできなくても、仕事内容や会社を知っておく。
残業時間や産休・育休などの制度、働きやすさについても聞いておく。
面接官が複数人の場合、逆質問に対して誰が答えるかは先方が決めることです。
こういう場合に質問したいのは、「全社に共通するビジョンや理念、企業文化」などに関する項目です。
ただし、そうした質問への回答はすでにコーポレートサイトなどに記述されていることが多いので、企業研究の段階で見落としのないよう注意が必要です。
面接官の気質やあなたとの相性、「たまたまそのときの雰囲気で…」などの事情から、面接が応募書類を読み上げるだけのような盛り上がりに欠けるものになってしまう場合があります。
面接官の性格やその場の空気をよく読むことも大切です。

30代後半のハケンの男&在宅ワーカー見習い
会社員を13年勤めて役職に就くもプレッシャーから鬱になり起業を試みるも失敗。
借金を返しながら実家で暮らしている彼女いない歴13年の積んだ系。
彼女がいた時の自分はヒモだったのに真面目に働いている今の方が圧倒的にモテない。
悩みながらでも自分にとっての価値ある人生を追及中。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません